ホットヨガスタジオ・CALDO(カルド)の体験レッスンに行ったときの感想をまとめようと思います!
体験したのは、2017年10月で、体験したカルドの店舗はカルド上野店です。
今回は、カルドに興味があるという方に向けて、カルドの体験レッスンの流れをまとめます☆
具体的には、
- カルドの体験レッスンの予約方法
- 体験レッスン当日の流れと感想
- カルドの客層
- レッスン後の勧誘
などです♪
是非参考にしてみてください~!
タップできる目次
カルドの体験レッスンの予約方法
まずは、カルドの体験レッスンの予約方法です。
予約はカルドの公式サイトから簡単にできます。
5分くらいですね。会員登録が不要なので、LAVAよりも簡単でした!
公式サイト:カルド
まずは、公式サイトの上の方の体験レッスンボタンをポチ。(このボタンを押さなくても下にスクロールして店舗を選べます。)
体験したい店舗を選択してポチ。
すると、名前などの個人情報と、希望するレッスンを入力する欄があるので、記入して予約完了です。
カルドのレッスンは、温度が40度で湿度も高めなので、初心者の方はきついと思います。
ZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)よりはきつくはないですが、LAVAやZenPlace(ゼンプレイス)よりも、環境はきついです。
そのため、ホットヨガが初心者の方は、☆2のレッスンではなく、☆1のレッスンで体験することをおすすめします。
高温多湿の環境になれない人は、ホットヨガで気持ち悪くなる人もいるので…。
実際に体感した感じだと、カルドの☆2が、ラバの強度の3.5くらいだと思います。
予約が完了したら、予約完了のメールが2通届きます。
特にアンケートなどもないので、当日までやらなきゃいけないこととかはないです。
カルドの体験レッスンの持ち物や服装
カルドの体験レッスンの持ちものは、めちゃめちゃ少ないです!
持ち物は、
- 替えの下着
- 各種アメニティ
- お水1リットルほど(ただしアンケートにメールアドレスを記入することで500mlのボトルが貰えました。キャンペーンや店舗によるかも。)
- 体験レッスンの料金:500円(体験レッスン当日の入会で無料!)
です。
ヨガマットは貸してくれるのでなくてOK。
さらに、動きやすい服装、汗ふき用フェイスタオル、シャワー用バスタオルも貸してくれるのでなくていいです。
カルド以外のホットヨガ教室は、動きやすい服装やタオルが必要ですが、カルドは不要。
貸してくれた服装は、半そで短パンのジャージ?でした。(青色でめっちゃ目立つ笑)
受付のお姉さんが、「入会せずに体験レッスンだけ受けに来る方も多いですよ~」とおっしゃっていましたが、ほぼ手ぶらで行けるので、確かに気軽に行けるなと思いました。
後で詳しく書きますが、勧誘もゼロですし。
もし、体験レッスン当日に入会するつもりなら、
- 身分証明書(運転免許、健康保険証、パスポートなど)
- キャッシュカード
も追加で必要です。
補足として、当日に入会すると体験レッスンの料金が無料になりますが、入会予約をしておき後日入会しても体験料金がキャッシュバックされますよ。
あと必須ではないんですが、人によってはメイク落とし、化粧水、乳液、ヘアゴムを持っていってもいいですね。
体験レッスン当日の流れと感想
さきに、カルドの体験レッスンの流れをざっくり書くと、
- レッスンの30分前までにWebで予約したスタジオに行く。
- 名前とか住所とかメールアドレスなどを記入(3分くらい)。
- 受付のお姉さんにスタジオ設備とレッスンの説明を受ける。
- 着替える。
- ホットヨガの部屋に入り開始まで体をほぐす。
- レッスン開始。レッスンによりますが基本は1時間。
- レッスン終了、シャワーを浴びて着替え、メイクなど。
- アンケートの記入(勧誘タイム)
です。
合計2時間~2時間半くらいですよ~。
ホットヨガスタジオに到着
体験レッスン当日は30分前に来るように言われていたので、30分前に行きました。
体験したカルド上野店は、大通り沿いだったので、迷わず行けました。ビルの看板にもCALDOと書かれていて、わかりやすいです。
(でも、アンケートとか案内とか10分くらいで終わったので、20分前とか15分前でも間に合うんじゃ?と思いました笑)
カルドの店舗の印象は、「白を基調としていて綺麗なホテルみたい!」でした。
LAVAやZenPlace(ゼンプレイス)はアットホームな感じでしたが、カルドは高級感がありましたよ。(料金はカルドが一番安いのに!)

おすすめ記事:ZenPlace(ゼンプレイス)の体験レッスンの感想
ホットヨガ教室に着いたら、まず受付のお姉さんに話しかけて、名前とか住所とかの1枚ぺらの用紙に記入します。2,3分で終わります。
記入が完了すると、体験のチケット(カルドは整理券で、その整理券をインストラクターの方に渡すのですが、体験レッスンの場合は整理券ではなく、このチケットを渡します)と、レンタルウェアやタオルを貸してもらい、館内案内に移ります。
岩盤浴とか、更衣室とか、待機場所とかを簡単に説明してもらいます。
どこもめっちゃ綺麗で、全然汗臭さとかはありませんでした(๑´ڡ`๑)
↓カルド上野店の待機場所。携帯とかを自由に使えてコンセントもあります。
着替えてスタジオに移動
館内の簡単な説明が終わると、着替えて、レッスンの教室に移動します。
カルド上野店のスタジオは65人ほど入る大き目のスタジオです。(LAVAやZenPlace(ゼンプレイス)は30人くらい)
更衣室は、80以上あったので、人が沢山来ても着替えスペースには余裕があると思います。
LAVAのロッカーの混雑は大変なものがあるので、これは嬉しいです♪
そして、スタジオに移動すると、広ーい!
しかも床がぽかぽかです!さすが床暖房!
カルドは設備が整っていていいですね。
(ここまでめっちゃカルドをめっちゃ褒めてますね笑 でも、ちゃんと気になるところは気になると書くのでご安心ください。レッスン内容はちょっと気になる点あるな~と思います。)
<補足>
カルドは予約制ではないので、ふらりといってレッスンを受けることができます。
カルド上野店でも収容人数65人に対して、MAX多い時でも40人ほどということでした。
平日の人気の時間帯で30人くらいみたいですね。
そのため、行ったのにレッスンを受けれないということはないですし、65人にロッカーや着替えのスペースが確保されているので、LAVAのようにぎゅうぎゅうずめということはなさそうです。
ホットヨガスタジオカルドの客層は?
次は、カルド上野店の客層です。
初めて行くところって、
どんなところかな?
どんな人が通っているんだろう?
と不安に思いますよね。
カルドの年齢層は20代、30代の方が一番多かったです。上野駅という地域の特徴もあるかもしれませんが、50代、60代の人はほとんどいませんでした。20人中、2人ほど。
LAVAは20代、30代の方が多いですが、50代、60代の人も多いので、カルドの年齢層の幅はLAVAよりは狭そうです。
あと、通っている人の体型は細い人が多かったですね。LAVAだと体型もバラバラですが、カルドは綺麗なお姉さんが多かったです。(これも上野駅の特性のためかも?)
当たり前かもしませんが、変な人はいなかったです(笑)
みなさまOLさんとか学生さんに見えました♪
いざ、体験レッスン!
スタジオに入ると、みなさまストレッチをしたり、瞑想をしたり自由に過ごしています。
そして、時間ぴったりにインストラクターのお姉さんが来てくれてレッスンスタート。(カルドは受付のお姉さんとインストラクターの方は別です。)
レッスンの詳細は書いても仕方がないので、カルドのレッスンの良いところと悪い所を箇条書きにしますね。
<カルドのレッスンの良いところ>
- 水を飲むタイミングがわかりやすいです。かなり細かく水を飲んでくださいねとフォローが入ります。
- 疲れても休みやすいです。疲れていたら休んでていいですからねとか、しんどい方はこのようにポーズを緩めましょうとか、自分のペースでレッスンを受けることができます。
- めちゃめちゃ汗をかける!!設備がいいのか、温度や湿度が高いのがいいのかわかりませんが、すっごく汗をかけます!LAVAのレッスンより大量の汗をかけます!汗を沢山かくと肌の調子が良くなるので、私は嬉しかったですね~。でも、その分しんどいので人によっては良くない点になるかも。
- 人数に対してスタジオが広いので、横の人と手が当たるとかはない。
<カルドのレッスンの良くないところ>
- 他のホットヨガ教室のように、インストラクターの方がスタジオ内を回って、ポーズをサポートしたりすることはありません。初心者の方はポーズ合ってるのか不安になる方もいると思いますし、他の人をみてこうすればもっと伸びが深まるのにな~サポートしてあげればいいのにと思っていました(汗)
- カルドのインストラクターの方は、同じ教育を受けているわけではなさそうで、レッスン名が同じでも、インストラクターによってポーズや動作が異なります。(LAVAやZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)はレッスン名が同じだと内容も同じです。)これは良い点ともよくない点とも取れますが、毎回内容が違うので自分の成長がわかりづらいです。それとインストラクターの方が違うと内容が違うので、前回受けてよかったからと言って、次回受けても同じとは限りません。気に入ったレッスンよりも気に入ったインストラクターを見つけることになりそうです。
インストラクターの方のサポートは少ないですが、カルドのレッスンは初心者の方でも問題なく受けれます。また、沢山汗をかけるので、ダイエット効果を期待している方にはおすすめです。
でも、ヨガを基礎からしっかり学びたいとか、心の在り方を見つめ直したいという方はカルドじゃない方がいいです。
ヨガを基礎から学びたい方は、LAVAかzen place(旧ヨガプラス)
の方が合っていると思いますよ。
おすすめ記事:LAVAの体験レッスンの感想
おすすめ記事:ZenPlace(ゼンプレイス)の体験レッスンの感想
レッスン後にはシャワー
レッスンも無事終わりシャワーに。
シャワーは16機あって、私は最後に浴びましたが、待ち時間は5分くらいでした。
混雑していても10分以内には浴びれると思います。
シャンプーやボディーソープは使えますが、シャワーに付属しているわけではないです。
ちなみに、LAVAだと、シャワーの回転率をあげるために、シャワーでのシャンプーやボディーソープを禁止しています。これはLAVAの店舗によっても違うそうですよ。
カルドの勧誘はきついの?
シャワーを浴びたら、受付で簡単なアンケートを記入します。
だいたいホットヨガの体験レッスンに行くとこのタイミングで勧誘があります。
体験レッスンを受けに来ただけの場合、勧誘ってきついのかな…?ちょっとドキドキしますよね。
実際どうなんだ!?というと。
カルドの勧誘は驚くほどありません。
というのは、アンケートの一番上に「入会するか」、「しないか」の丸をつける欄があります。
しない場合は理由を書くよう記載されてるので、体験にきただけなら、「体験にきただけのため」とか記入すればいいです。受付のお姉さんも体験だけに来る方も多いので、入会せずに帰る方も多いですよ~とニコニコ淡々としていました(笑)
私は、カルドがすごくよかったので、LAVAからカルドに変えようと思って入会予約をしたのですが、入会予約をしたときも「入会できないことがわかったり、気分が変わったらいつでも電話して着てくださっていいですからね」とおっしゃってくださいました。
カルド上野店だけなのか?と思って、後でネットを調べてみましたが、カルドってどの店舗でも勧誘はほとんどないみたいですね。
カルド、良いホットヨガスタジオ!!レッスンの内容な気になりますが、それ以上に混雑具合とか、ダントツで安い料金とか、受付の人の対応が気に入りました。
料金はすごく安い、店舗は綺麗、設備もGOODとかなり魅力的なスタジオなので、気になる方は是非体験レッスンに行ってみてほしいです。
カルドはこんな人におすすめ!
最後に、カルドがおすすめな人をまとめておきますね。
- 安いホットヨガスタジオを探している人!
- 岩盤浴付きのスタジオを探している人!
- 予約制ではないホットヨガスタジオを探している人!
- 男性も通えるホットヨガを探している人!(カルドは男女共用のスタジオも多いです)
カルドは店舗数が多く、大手で、安心してホットヨガを楽しめるスタジオです。
LAVAに次いでホットヨガ業界第2位!
料金がかなり安いからどうなんだろう…
と思っていましたが、体験レッスンに行ってこんなにいいスタジオなのにこの料金なの!?思いました。
最寄りに複数の店舗がある場合は、比較するために両方の体験レッスンを受ければいいと思いますが、近くにカルドしかないという方も、カルドの体験レッスンに行って問題がなかったら、そこに通っちゃっていいと思いますよ( •’-‘•)و✧
個人的にはLAVAよりおすすめです笑
まとめ
今回は、ホットヨガスタジオ・カルド上野店の体験レッスンの感想をお伝えしました。
カルドかなりいいスタジオです!
気になる方は是非体験レッスンに申し込んでみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
良いホットヨガライフを(σ〃’ω’)σ