ここ数年で、溶岩ヨガが受けられるホットヨガスタジオが増えてきました。
溶岩ヨガとは「溶岩浴」+「ホットヨガ」で、ホットヨガの効果に加えて、溶岩浴の効果も期待できるというホットヨガです。
通常のホットヨガよりも様々な効果が得られるということで、人気を集め東京を中心に店舗が増えてきています☆
今回は学芸大学駅周辺にある、溶岩ヨガのホットヨガスタジオを調査しました。
学芸大学駅周辺にある溶岩ホットヨガヨガのスタジオは、2017年10月時点ではララアーシャのみでした。
(学芸大学と学芸大学駅って違う場所にあるんですね…初めて知りました。)
おすすめ:溶岩ヨガとホットヨガの効果の違い
ララアーシャ 学芸大学店
ララアーシャの概要をざっくりお伝えします。
ララアーシャは、神奈川県と東京を中心に展開する溶岩ヨガ専門のホットヨガスタジオです。
ララアーシャ学芸大学店の魅力としては、
- インストラクターの質が高い
- 少人数制でインストラクターの目が届きやすい(デメリットとして予約が取りづらいということもあります)
- ロッカールームやパウダールームなどの設備が充実している
- プログラムが充実している
などがあげられます。
料金については、月4回、マンスリーなど様々プランがあります。
- フルタイム:14,000円~
- デイタイム:12,000円~
- マンスリー:9,600円~
- チケット:1回券で3,500、3回券で9,600円、6回券で18,000円、12回券で30,000円
ララアーシャの料金は店舗によって異なるのですが、多くの店舗では、LAVAやZenPlace(ゼンプレイス)と同じくらいで平均です。
(ララアーシャ池袋店は常温ヨガもある分少し高め)
溶岩ホットヨガを楽しめることと、少人数制であることを考えると良心的なホットヨガ教室だと思います。
ただ、その分人気なので、店舗によりますが予約は取りづらいです。ララアーシャ自由が丘店だと4日後の予約が取れるくらいだと聞きました。
▼
おすすめ記事:ララアーシャの体験レッスンの感想
おすすめ記事:ララアーシャの特徴
その他の店舗(溶岩ホットヨガはできない)
学芸大学駅周辺には、溶岩ヨガはできなくてもホットヨガができるホットヨガ教室があるので、記載しておきます。
- zen place(旧ヨガプラス)
:常温ヨガも楽しめるホットヨガ教室で、男性OKで、男性も通っている人が多い。
調べた限りだと、学芸大学駅周辺のホットヨガはZenPlace(ゼンプレイス)のみでした。
ヨガやピラティスの教室だと、以下の店舗があります。
- リラヨガ・インスティテュート
- オハナスマイル ヨガスタジオ
- yoga studio AMRTA
- ハッピースートラ
最後に
今回は、学芸大学駅周辺にある溶岩ホットヨガの教室をご紹介しました。
通ってみないとわからないことも多いので、是非体験レッスンにいって自分の目で確認してみてくださいね☆
ララアーシャはレッスンの30分前に教室に入れるので、レッスン前にする岩盤浴がめっちゃ気持ちいいですよ!
最後までお読みいただきありがとうございました。