ホットヨガは、女性を中心に年々が人気が高まっています。
ホットヨガの効果は、
- ダイエット効果
- 運動不足解消
- 冷え性改善
- 肩こり改善
- 生理痛改善
- 精神の安定
などなど、女性にとって嬉しいメリットが沢山(◍´ꇴ`◍)
東京のホットヨガ教室は、種類も店舗数も年々増えています。
でも、だからこそ、
どこのスタジオを選べばいいの??
と思いますよね。
私は、LAVAに2年間通い現在はカルドに通っています☆
そして、ホットヨガ教室の体験も5店舗以上行きました!
今回は、どのホットヨガ教室を選ぼうか悩んでいる方に向けて
- 個人的におすすめのホットヨガ教室ランキング
- 安いホットヨガ教室ランキング
- ホットヨガ教室の選び方
- おまけ:東京にあるちょっと変わったホットヨガ教室
を作成しました( •’-‘•)و✧
タップできる目次
- 1 東京のホットヨガ教室おすすめランキング
- 2 東京のホットヨガ教室おすすめランキング1位
- 3 東京のホットヨガ教室おすすめランキング2位
- 4 東京のホットヨガ教室おすすめランキング3位
- 5 東京のホットヨガ教室おすすめランキング4位
- 6 東京のホットヨガ教室おすすめランキング5位
- 7 東京の安いホットヨガ教室ランキング
- 8 ランキング上位の5店舗の料金比較
- 9 東京の安いホットヨガ教室ランキング!通い放題版
- 10 東京の安いホットヨガ教室ランキング!月4回版
- 11 ホットヨガ教室の選び方
- 12 東京にある色々なホットヨガ
- 13 ロイブ
- 14 オー&ラビエ
- 15 シンプル
- 16 ゼロヨガ
- 17 アリュール
- 18 インシー
- 19 まとめ
東京のホットヨガ教室おすすめランキング
では早速、東京のホットヨガ教室のおすすめランキングを発表します☆
これは私個人が「総合的に評価してここがいい」としたランキングです。
このランキングに補足として、こんな条件の人はここがいいよと記載しておくので、皆さまの条件に合ったホットヨガをお探しください(*´ω`)ノ
特に条件ないな~って方は、このランキングが上位の所から選んで問題ないです。
あまりに長いので先にランキングだけ発表します。
<東京のホットヨガおすすめランキング>
※リンクを押すと公式サイトに飛びます。
東京のホットヨガ教室おすすめランキング1位
![]()
![]()
東京のホットヨガのおすすめ教室の第1位はカルドです。
カルドは関東を中心に展開しているホットヨガです。
最近急激に勢いを伸ばしているホットヨガ教室で、なんといっても料金が安いです!
下の安いランキングで料金は詳しく述べますが、他のホットヨガスタジオよりも料金は月々2,000~4,000円ほど安いです。料金の安さに幅は店舗はプランによるからです。
安いと設備とかレッスン内容とか不安…
と思うかもしれませんが、カルドのすごいところは安いのに設備が整っているというところです。
銀イオンスチームや床暖房と設備にかなり力を入れています!
一般的なホットヨガスタジオはヒーターなので、床暖房はすごく嬉しいですね。
渋谷店なんかは溶岩ヨガスタジオになっています。
その他のカルドの特徴は、以下の通り。
- レッスン数もプログラム数も豊富
- レッスンは予約制ではない点
- スタジオによってジムや岩盤浴が併設されている
上の3点の中で特に言っておきたいのが、予約制じゃない点です。
レッスンが予約制じゃないスタジオは実はかなり珍しいです。カルドの以外のホットヨガスタジオで予約制の所は見たことが無いくらいです。ちなみにLAVAも予約制。
どのホットヨガスタジオの予約もWebで簡単にできますが、キャンセルや予約数の上限が地味にめんどかったりします。
なので、予約が面倒だな~という人はカルドがいいですね。
カルドのイマイチな点は、2点あります。
1点目は、入会金と事務手数料が1万5千円ほどとかなり高いことです。他のホットヨガ教室は1万円前後が相場で、体験レッスン当日に入ると無料になることも多いので、カルドはここがネックです。なのでカルドに通いたい方は定期的に開催されるカルドの入会金無料キャンペーンを待った方がいいです。
もう一つは、インストラクターの質がLAVAほど高くないところですね。
こちらは、強いていうならカルドのココが気になるかなといった程度です。
カルドのレッスン教室はかなり広い方ということもあるのですが、カルドは後ろの方に座るとインストラクターの方の声が聞きづらかったり、フォローが行き届かなかったりする場合があります。
初心者の場合、ちゃんとできてる?って不安に思うと思います。
といっても、初心者の方がいないスタジオというわけではないので(むしろ半数以上が初心者)、初心者の方でも全然選んでOKです。
また、私は妊活でホットヨガをしたい方にはカルドがおすすめだと思っています。
というのは、ホットヨガは妊娠すると受講しないほうがいいのですが、カルドは母子手帳を提示した日で退会手続きができます。他のホットヨガスタジオは指定の日までに退会手続きをしないと翌月も入会したままになるので、このサービスは嬉しいです。
[aside type=”boader”]こんな人にカルドはおすすめ☆
- 料金の安いホットヨガ教室を探している人
- 妊活でホットヨガを始めたい人
- レッスンの予約が面倒な人
- 岩盤浴やジムが併設されているスタジオを探している人
- 広いスタジオでホットヨガを楽しみたい人
- 男性も通えるホットヨガ教室を探している人
▼東京にあるカルドの店舗の場所情報
カルドは2018年9月時点で東京に20店舗以上あります。
また店舗の詳細を見るとわかる通り、岩盤浴やフィットネスが付いている店舗も沢山ある店に注目です。
岩盤浴は通常の料金プランに追加することで入り放題になったりします。
銀座店(男女可、加圧トレーニング、フィットネス)、新宿店(男女可、加圧ボディメイク、フィットネス)、渋谷店(男女可、加圧ボディメイク、フィットネス)、池袋店(男女可、加圧ボディメイク、フィットネス、エステ)、上野店(女性専用、岩盤浴)、吉祥寺店(男女可、加圧ボディメイク、フィットネス)、三軒茶屋店(女性専用、加圧ボディメイク、フィットネス、岩盤浴)、下北沢店(女性専用、フィットネス)、神楽坂店(女性専用)、茗荷谷店(女性専用)、錦糸町店(女性専用)、大森店(女性専用)、成増店(女性専用、フィットネス、岩盤浴)、石神井公園店(男女可、フィットネス)、船堀店(女性専用、加圧ボディメイキング、フィットネス24h)、西葛西店(男女可、加圧ボディメイキング、フィットネス)、八王子店(女性専用、加圧ボディメイキング)、鎌田店(女性専用、加圧ボディメイキング、フィットネス、岩盤浴)、府中店(男女可、フィットネス、岩盤浴)、清瀬(女性専用、フィットネス、岩盤浴)、南大沢店(女性専用)
▼カルドの体験も1,000円以下で実施できます。※店舗によっては1,000円以上のところも。
LAVAとカルドは人気を集めているホットヨガスタジオです。
どちらに通うか迷った場合は、下記を参考にしてみてください。
おすすめ記事:LAVA(ラバ)とカルドを徹底比較!料金や口コミもチェック
東京のホットヨガ教室おすすめランキング2位
第2位は、日本最大手のホットヨガスタジオLAVA(ラバ)です。
LAVAを第一位にした理由は、なんといってもバランスの良さです。
- 店舗数
- プログラムの種類やレッスンの多さ
- インストラクターの質の高さ
- スタジオの清潔感
- 料金
どれをとっても、ここはイマイチという項目がありません。
むしろすごく高評価。
店舗数は日本でダントツで多いです。LAVAは約300もの店舗がありますが、日本にある他のどのスタジオも100店舗もないです。
店舗数が多いということは、近くにあるスタジオを探しやすいことに加えて、引っ越しても通い続けることができる、複数店舗を気分によって使い分けることができる、といったメリットがあります。
プログラムの種類やレッスンの数も多いです。プログラムの種類が多いと初心者から上級者まで楽しめますし、レッスンの数が多いと平日の昼間から夜まで行きたい時間に通えます。LAVA以外のスタジオだと平日の昼間のレッスンが少なかったり、夜8時以降のレッスンがなかったりするところもあります。
インストラクターの質についても、LAVA以外のホットヨガ教室の中には、インストラクターがバイトだったりフリーだったりとレッスンの質が不均等なところもありますが、LAVAだとLAVA独自の資格を有した一定レベル以上のインストラクターが講師なので、どの店舗でも初心者でも安心のレッスンを受けることができます。
スタジオの清潔さは、どこの店舗の口コミを聞いても、スタジオが綺麗でよかったと聞くので、教育が徹底されていると感じます。
料金については、安いというわけではないので、プラスポイントにはなりませんが、平均的なのでマイナスポイントとも言えませんね。その他の点がとても優れているので、料金は安いとは言えませんが妥当な値段と言えます。あと、おすすめ2位のカルドには月額制のコースしかありませんが、LAVAは1回券があるので、月に何回も通えないという人にもおすすめです。
1つだけデメリットを言うとすれば、平日の夜は混雑しすぎるという点ですね。レッスンの予約が取りづらいといったことはありませんが、人が多い時間帯だとロッカーはすごく混雑します。
ホットヨガが初心者の方で、特にこだわりの条件が無い場合は、LAVA(ラバ)を選んどけば間違いないです☆
店舗によっては女性専用と男性OKの所があります。
[aside type=”boader”]こんな人にLAVA(ラバ)はおすすめ☆
- ホットヨガ初心者でインストラクターやレッスンの内容がしっかりしたホットヨガを探している人
- 出来るだけ近い店舗を探している人
- 引越しの多い人
- 回数券でホットヨガに通いたい人(月に何回も通えない人、月によって通えたり通えなかったりする人)
- 特にこだわりの条件が無い人
- 複数の店舗に通いたい人
- 女性専用のスタジオを探している人
- 男性も通えるスタジオを探している人
▼LAVAの店舗の場所情報
東京にあるLAVAの店舗は2018年9月時点で100店舗以上あります。
一部を列挙するとこんな感じです。探せばだいたいの駅にあるんじゃないかと思います。女性専用の店舗の方が数は多そうです。
男女共用:銀座本店、銀座グラッセ店、渋谷店、渋谷クロスタワー店、笹塚店、Uttal yoga&healing school(常温ヨガ)、三軒茶屋店、中目黒店、赤坂店、新宿新都心店、本郷三丁目店、中野坂上店、…など。他にも多数。
女性専用:東京八重洲口店、恵比寿東口店、経堂店、成城学園前店、二子玉川店、下北沢店、千歳烏山店、下高井戸店、自由が丘店、自由が丘学園通り店、新橋店、大森店、五反田店、目黒店、戸越店、大井町店、青物横丁店、新宿東口店、新宿西口店、高田馬場店、市ヶ谷店、池袋西口店、池袋東口店、巣鴨店、大塚店、日暮里店、町屋店、秋葉原店、野方店、…など。他のも多数。
※2018年9月時点の情報。
▼LAVAの体験は税込1,000円と格安です。
東京のホットヨガ教室おすすめランキング3位
東京のホットヨガ教室おすすめランキング3位はララアーシャです。
ララアーシャの魅力のポイントは「溶岩ホットヨガ」という溶岩プレートを用いたホットヨガができる点です。
溶岩ホットヨガは、溶岩ヨガとも呼ばれたりしますが、普通のホットヨガよりも質のいい汗をかくことができると言われています(σ〃’ω’)σ
溶岩からでる遠赤外線の効果で体を中からポカポカに温めることで、必要なミネラル分を外に出さずに汗をかくことができます。
岩盤浴とホットヨガのいいとこどりといった感じです。
他にも溶岩ホットヨガには、
- ミネラルやマイナスイオンも一緒に吸収できるから保湿効果が高い
- 汗の質が高く、べたべたしないさっぱりした汗がかける
- 冷え性、不眠症、自律神経の改善に効果が高い
- ホットヨガよりも毒素の排出量が高い
と言ったメリットが沢山。
その他のララアーシャのGOODポイントは、以下の通り。
- インストラクターの質が高い
- 月額制だけでなくチケット制(回数券)も充実
- レッスンの種類も豊富
- 少人数制のレッスンでインストラクターの方の目が届きやすい
ただ、残念なことに店舗数が少ないので3位としました。
あと、男性も参加可能かどうかについては、一部の店舗の一部の時間のみOKでした。
おすすめ記事:ララアーシャの口コミ!溶岩ホットヨガの評判や料金をチェック
[aside type=”boader”]こんな人にララアーシャはおすすめ☆
- 溶岩ヨガを楽しみたい人
- ホットヨガ初心者の人
- 回数券制、チケット制のホットヨガを探している人
- 女性専用のホットヨガを探している人
- 男性も通える溶岩ヨガの教室を探している人(ただし、時間も場所も限られているのでガッツリ通いたい人には不向き)
▼ララアーシャの店舗の場所情報
2018年9月時点では、ララアーシャの店舗は、自由が丘店、学芸大学店、日吉店、綱島店、センター北駅、元住吉店、吉祥寺、池袋店、調布店、の9店舗のみです!
▼ララアーシャの体験レッスンは通常3,500円ですが、キャンペーン中の場合1,000円で受けることができます。
東京のホットヨガ教室おすすめランキング4位
東京のホットヨガ教室おすすめランキング4位はZenPlace(ゼンプレイス)です。
ZenPlace(ゼンプレイス)の特徴は、
- インストラクターの質、レッスンの質が高い
- 常温ヨガとホットヨガが半々
- 男性OKの店舗がほとんど
- プライベートレッスン、セミプライベートレッスンが充実している
です。
インストラクターとレッスンの質について、ZenPlace(ゼンプレイス)のインストラクターは、「ヨガワークス」というアメリカ発のグローバルなヨガインストラクター養成コースを受講しています。ヨガワークスでは、効果の高い最新のヨガを提供するとともに、初心者の方への対応方法も教えているので、上級者の方も初心者の方も安心してレッスンを受けることができます。
ZenPlace(ゼンプレイス)では、ホットヨガに加えて常温ヨガもやっています。ZenPlace(ゼンプレイス)以外のスタジオは、ホットヨガがメインで常温ヨガのレッスン数は少ないですが、ZenPlace(ゼンプレイス)はだいたい半々くらいです。そのため、常温ヨガも楽しみたいという方には嬉しいですね。ただ、店舗によっては常温ヨガばっかり…ということもあるので、ホットヨガをメインで楽しみたい方は通いたい店舗のスケジュールをチェックした方がいいです。というか、ZenPlace(ゼンプレイス)は店舗によってはレッスン数が少ないので、ホットヨガだけをしたいなら他のホットヨガスタジオの方がいいと思います。
また、ZenPlace(ゼンプレイス)はほとんどが男女共用のホットヨガスタジオです。梅田店のホットヨガコースのみ女性専用。
ZenPlace(ゼンプレイス)のおすすめポイントの4点目は、プライベートレッスンやセミプライベートレッスンが充実していることです。LAVAもカルドも20人以上が入る教室がほとんどです。そのため、少人数でレッスンしたいと思ってもなかなか難しい。その点、ZenPlace(ゼンプレイス)は1対1のプライベートレッスンや、1人のインストラクターに対して2人で受講できるセミプライベートレッスンを、回数券制で受けることができます。
東京の少人数制のレッスンはなかなかないので、少人数でレッスンを受けたいという方にはZenPlace(ゼンプレイス)は嬉しいと思います。
ZenPlace(ゼンプレイス)は勧誘がしつこいという声があったのですが、私が体験レッスンに行ったときは、全くしつこくなかったですよ!むしろ、その人の要望に合っているかをすごく見てくれている、良心的なホットヨガ教室だと思いました!
また、すごく空いていたので、混雑が苦手な方にもお勧めできます!
[aside type=”boader”]ZenPlace(ゼンプレイス)はこんな人におすすめ☆
- ホットヨガヨガ初心者で丁寧なレッスンを希望する人
- 質の高いレッスンを受けたい人
- 常温ヨガも楽しみたい人
- 男性が通えるホットヨガを探している人
- 少人数制のレッスンを受けたい!プライベートレッスンを受けたい人
- 混雑していないホットヨガ教室を探している人
▼東京にあるZenPlace(ゼンプレイス)の店舗の場所情報
三軒茶屋店、目黒店、五反田店、吉祥寺店、学芸大学店、自由が丘店、新宿店、阿佐ヶ谷店、高田馬場店、西葛西店、銀座店、人形町店、川越店(埼玉)、横浜店(神奈川)
▼ZenPlace(ゼンプレイス)の体験レッスンは公式サイトから予約可能です。体験レッスンは通常3,000円。
公式サイト:zen place(旧ヨガプラス)
東京のホットヨガ教室おすすめランキング5位
東京のホットヨガ教室おすすめランキング5位はホットヨガの元祖、ZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)です。
ZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)は日本だけではなく、世界に店舗があるホットヨガスタジオです。
ZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)のポイントは、
- プログラムは90分のレッスンが1種類
- 平均室温40℃、湿度40%以上と室温も湿度も高め
- 創設者は男性のため男性も通いやすい
です。
90分のレッスンが1種類については、1種類しかないので自分の成長がわかりやすい、ホットヨガになれやすいといったいい点ともとれますが、色々なレッスンを受けたいという方には物足りないと感じる良くない点ともとれます。
さらに、90分というレッスン時間は長いです。ZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)以外のホットヨガ教室は45分から75分が主流で、60分のレッスンがほとんどです。ストイックにホットヨガをしたいという方にはおすすめですが、初心者の方は他のホットヨガ教室の方がいいと思いますね。
もちろん、その場に座って休憩ができるので、ホットヨガ初心者の方でも受けることはできますし、実際初心者の方も多いですが…。他のホットヨガ教室よりもホットヨガ上級者の方が多いと思いました!
おすすめ記事:ZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)の体験レッスンの感想
次に、ZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)はどの店舗も男女共用です。ZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)の創設者が男性ということもあり男性も通いやすいスタジオです。水着のようなスタイルで全力でホットヨガを楽しんでいるおじさま方も多くいましたよ☆
[aside type=”boader”]ZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)はこんな人におすすめ☆
- 男性が通えるホットヨガを探している人
- ホットヨガをストイックに極めたい人
- 本気でダイエットしたい人
▼ZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)の東京の店舗の場所情報
銀座店、新宿店、荻窪店、大森店
※2018年9月時点
▼ZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)も体験レッスンを受講可能です。90分のストイックなレッスンが気になるという方は受けてみてもいいですね。
公式サイト:zen place strong(旧ビクラムヨガ)
おすすめ記事:ZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)の特徴の詳細
東京の安いホットヨガ教室ランキング
ランキング上位の5店舗の料金比較
次は料金ランキングです。
まずは、上記の5店舗の料金を比較してみます。
※2018年9月時点の料金です。
※店舗によって幅がある場合があります。
スタジオ | 入会金 | 通い放題 | 通い放題デイタイム | 月4回会員 |
LAVA | 入会金:5,000 登録料:5,000 ※体験当日の入会で無料になる | 税込10,300円~税込15,300円/月 ※マンスリーライト ※料金は店舗によって異なる | 税込9,300円~税込13,300円/月 | 税込8,300円~税込10,300円/月 |
入会金:10,800円 登録料:5,400円 ※入会金なしのキャンペーンがたまに開催されている | 9,500円/月 (税抜) | 7,200円/月 (税抜) | 6,900円/月 (税抜) | |
ララアーシャ | 店舗によって異なる。2,160~10,800円。 ※体験期間中の入会で無料 | 14,000円/月~ | 12,000円/月~ | 9,600円/月~ |
zen place(旧ヨガプラス) | 入会金10,800円 ※キャンペーン中は入会金無料 | 14,800円/月 | 12,000円/月 | 9,250円/月 |
zen place strong(旧ビクラムヨガ) | 店舗によって異なる。10,800円。※新宿店 ※体験期間中の入会で無料 | 14,800円/月(税込) ※新宿店 | 12,400円/月(税込) ※新宿店 | 9,250円/月(税込) ※新宿店 |
カルドが圧倒的な強さを誇っていますね(笑)
東京の安いホットヨガ教室ランキング!通い放題版
では、月の通い放題のプランのランキングから見てみましょう☆
1位:カルド
2位~5位:LAVA、ララアーシャ、ZenPlace(ゼンプレイス)、ZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)
LAVA(ラバ)は店舗によって異なるのですが、東京の店舗の場合だいたいZenPlace(ゼンプレイス)やZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)と同じくらいの料金でした。
東京の安いホットヨガ教室ランキング!月4回版
続いて、月4回までのプランのランキングです。
1位:カルド
2位~4位:LAVA、ZenPlace(ゼンプレイス)、ZenPlaceStrong(ゼンプレイス ストロング)
5位:ララアーシャ
こちらもカルドがダントツ!
カルドは入会金と事務手数料がネックなので、入会金と事務手数料が無料になるキャンペーンの期間中に入会したいところですね。
ホットヨガ教室の選び方
最後に、ホットヨガ教室の選び方をお伝えします。
まずお伝えしますが、誰にとってもNo1というスタジオはありません。
なぜなら人によって重要視するポイントが異なるからです。
ホットヨガを始めたいという方にも色々いますよね。
例えば、
- ホットヨガが初めてで運動神経にも自信がない人、ストイックにホットヨガをしたい人
- できるだけ安い料金で受けたい人、高くても少人数制がいい人
- 予約が面倒な人、予約制でレッスンを受けたい人
- 妊活のために始めたい人
- 女性専用がいい人、男性も通えるスタジオがいい人
などなど。
できるだけ安い料金で受けたい人にとってのNo1と
高くても少人数制のホットヨガを探している人にとってのNo1は異なるわけです。
なので、ホットヨガを選ぶ際は、自分がどんなホットヨガ教室に通いたいかを明確にするといいですよ(ノ*•ω•*)ノ
ただ、1点、ホットヨガを選ぶ際にこれだけは外さない方がいい!!というポイントがあります。
それは、通いやすいスタジオにするということです。
これは確実にそうした方がいいと言えます。
なぜかというとホットヨガの教室まで遠いと、だんだん通わなくなるからです(汗)
私は、何人もの方にホットヨガの体験談を聞いていますが、「遠くて行くのが面倒…」という悩みはよく聞きます。
だから、ある程度行きたいスタジオを絞って、そのスタジオが職場の近くや家の近くにあるのかを調査するとGoodです。
東京にある色々なホットヨガ
東京には他にも色々なホットヨガあるので、特徴を簡単に紹介しておきますね♪
ロイブ
ロイブは全国に20店舗以上ある女性専用のホットヨガスタジオです。
ただ、東京には自由が丘店の1店舗しかないので、料金も安くバランスがいいホットヨガなのでご紹介します。
ロイブの特徴は、
- レッスンの種類が豊富
- インストラクターは全員正社員(だけど、正社員の割にはあまりレッスンの質はよくなさそう)
- 料金は安い方(カルドの次に安い)
- 体験料金は500円と最安
です。
レッスンの種類が豊富で、料金もカルドまでとはいかないですが安い方です。
インストラクターも正社員でレッスンの質もそこそこと、なにかとバランスがいいホットヨガスタジオです。
あと、ホットヨガの体験料金については、1,000円以上のホットヨガ教室は多いのですが、ロイブの体験料金は500円と最安です☆
さらに入会金も1,000円とかなり安いです!
すべての店舗が女性専用なので、女性専用のスタジオを探している人には嬉しいと思います。
逆に言うと、男性やカップルで通いたいという人にとっては、良くない点とも言えます。
また、勧誘が少ししつこいという声があるのも気になるポイント。
オー&ラビエ
次は、オー&ラビエです。
オー&ラビエと言っていますが、正確にはオーとラビエで、これらは姉妹店です。
オー全国に6店舗あるホットヨガスタジオで、ラビエは全国に12店舗あるホットヨガスタジオです。
オー&ラビエの特徴は、
- プログラムが充実している点
- 1回券がある点
- 女性専用のホットヨガ(ただし、梅田店のみ男性も利用可能)
ですね。
プログラムが充実しているので様々なレッスンを受けることができるのは嬉しいです。
あと、オー&ラビエはほぼ女性専用なのですが、梅田店のみ男性OKなので、梅田店は男性でも通うことができます。
オーの気になる点としては、インストラクターはフリーの人、契約社員、正社員等バラバラのため、技術に偏りがあるかもしれないという点と、勧誘がしつこいという声があったことですね。
勧誘はちゃんと意志をもって断ってしまえば良いですが、断るのが苦手な人もいるのが現実なので、苦手だな…という人は避けた方が無難かもです。
あと、料金も高いですね。先ほどララアーシャよりも高いです。
シンプル
東京渋谷にある溶岩盤ヨガのホットヨガスタジオです。
シンプルは全2店舗で、渋谷本店のほかには、福岡天神店にあります。
シンプルの魅力は、
- 体験が2回受けられる(一般的にはホットヨガの体験は1回です。)
- 女性限定のスタジオ
- 少人数制(インストラクターの目が届きやすいです、ただし、予約が取りにくいというデメリットもあります)
- 溶岩浴もできる
- タオル、レンタルマット、水素水飲み放題が付いている(水素水飲み放題が基本のプランについているのは珍しいです。)
です。
シンプルの料金プランもカルドまでとは行きませんがかなり安い方です。
- 月の通い放題で、11,000円/月
- 月4回で、7,500/月
- あと、月額6,000円で1回受けるごとに500円かかるという珍しいプラン
※2018年9月時点
ゼロヨガ
ゼロヨガは、銀座にある岩盤ホットヨガのスタジオです。
店舗は、銀座と八王子に1店舗ずつあります。
特徴としては、
- ウェアのレンタルができる(本当に手ぶらで行けるホットヨガはあまりありませんが、ゼロヨガは手ぶらで行けます)
- ホットヨガのクラスと常温のヨガクラスがある
- 銀座駅から徒歩1分とかなり駅近
です。
料金はチケット制と月額制がありますが、カルドの倍くらいする高級なホットヨガスタジオです。
アリュール
アリュールは溶岩ホットヨガの教室です。
全2店舗で、2店舗とも恵比寿にあります。
嬉しいのは、スケジュールに合わせて2店舗のどちらでもレッスンを受けることができるという点です。
さらに、どちらの店舗も恵比寿駅から徒歩3分以内で、通いやすいです。
料金はLAVA(ラバ)やララアーシャと同じくらい。
アリュールの体験は1レッスン1,000円(税込)で、体験した当日に入会すると、入会金5,000円が無料になります。
インシー
インシーは、東京に9店舗展開する溶岩ヨガができるホットヨガスタジオです。
インシーの特徴は、マグマスパスタジオというスタジオで、富士山の溶岩で作られた遠赤外線とマイナスイオンの効果が期待できます。
あと、インシー恵比寿店の魅力としては、
- ジムが併設されている点
- 初心者のプログラムが充実している点
があげられます。
料金は月の通い放題と、チケット制が選べて嬉しいですが、少々高めです。
また店舗によっては駅から遠いところもあるので、駅近のホットヨガスタジオを探している方は要チェックです。
まとめ
東京のホットヨガのおすすめランキングをご紹介しました。
店舗によって、いい点、気になる点があるので、一番自分にあった店舗を探してあげてくださいね(◍´ꇴ`◍)
最後に各スタジオはどんな人におすすめかをまとめておきます☆
公式サイト | どんな人におすすめ? |
LAVA |
|
| |
ララアーシャ |
|
zen place(旧ヨガプラス) |
|
zen place strong(旧ビクラムヨガ) |
|
最後までお読みありがとうございました。
関連記事(広告含む)